ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要論集
  1. 紀要論集
  2. 金城学院大学論集(人文科学編)
  1. 紀要論集
  2. 金城学院大学論集(人文科学編)
  3. 20巻1号

中国帰国者の高齢化に伴う異文化「介護」支援の歩み

https://kinjo.repo.nii.ac.jp/records/2000045
https://kinjo.repo.nii.ac.jp/records/2000045
e19ee5de-2368-4df6-af05-bb11b6f22e75
名前 / ファイル ライセンス アクション
09_Wang 09_Wang Rong (Takao KINOSHITA).pdf (1.7 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2023-12-25
タイトル
タイトル 中国帰国者の高齢化に伴う異文化「介護」支援の歩み
言語 ja
タイトル
タイトル History of Cross-Cultural Nursing Care Support for Aging Chinese Returnees
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
言語 ja
主題 中国帰国者, 残留孤児, 多文化共生, 異文化介護, 社会福祉
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 木下, 貴雄

× 木下, 貴雄

zh-cn 王, 榮

en Wang, Rong
KINOSHITA, Takao

ja 木下, 貴雄

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 2022年は,満州国の建国から90年,日中国交正常化から50年の節目の年。
1945年の日本の敗戦によって,敗戦直後の混乱の中で,満州の地で親と離別した幼い子供たちは,いわゆる中国“残留孤児”となった。日本に帰るに帰れないまま,中国人の養父母に育てられ,望郷の念を胸に中国で暮らしていた。
1972年の日中国交正常化は,戦後長く中国に留まらざるを得なかった残留孤児に帰国の道を開いた。一方,1981年に始まった残留孤児の肉親捜しによる家族を伴う永住帰国から40年の歳月が過ぎた今,残留孤児の平均年齢は80歳を超え,“孤児”が“孤老”となった。高齢に伴って,介護を必要とする“孤老”が年々増えて,超高齢化が進んでいる。現状では,中国語に対応できる介護施設は少なく,言葉や文化,習慣の違いから孤立の晩年を強いられている。
本稿では,1990年代からすでに生じていた中国帰国者2 )の介護支援における取り組み等を記録として時系列に整理し,そこから浮かび上がってくる高齢化に伴う介護問題について概観する。
言語 ja
bibliographic_information ja : 金城学院大学論集. 人文科学編
en : Treatises and Studies by the Faculty of Kinjo Gakuin University. Studies in Humanities

巻 20, 号 1, p. 138-161, 発行日 2023-09-30
出版者
出版者 金城学院大学
言語 ja
item_10002_source_id_9
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 18800351
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-12-21 05:59:34.169471
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3